頭脳的ゴルフ道

ゴルフクラブの選び方や練習方法など、頭を使ってゴルフを上達する方法をお伝えしていきます!

小さいスイング練習法の守るべきチェックポイント

Group Golf Clinic

 
「小さいスイング練習法」ではグリップやアドレスなどの基礎は一般的なそれと変わりませんが、いくつか守るべきチェックポイントがあります。

ドリルを行う前に一通り理解するだけでなく、今後調子が悪くなった場合にもこれらのポイントを再度チェックすることで調子を整えるキッカケがつかめるはずです。



アドレス時のチェックポイント

 

1. ソールを浮かせる


クラブは普通の長さでも、多少短く持っても構いません。ただし、クラブを構えた時にソールを接地させるのではなく、1〜2センチほど浮かせた状態で構えます。

なぜならクラブヘッドはスイング中に遠心力で引っ張られて、インパクトの時にはアドレスした位置より少し下がるからです。アイアンでダフりが多い人は地面にソールしていることが原因かもしれません。

その証拠にツアープロのアドレスを見ていると、地面にソールしている人は皆無で、逆にほとんどの人が浮かせて構えていることがわかります。

これに関しては下記の記事も参考にしてください

www.zunoutekigolf.com



 

2. 下半身からアドレスに入る


初級者ははじめにクラブを握り締めてから、腕と肩にガチガチに力が入った状態でアドレスしがちです。しかしこれでは上半身の緊張が強まり、スムーズにクラブを振ることなどできません。ゴルフスイングでは下半身はどっしり構え、上半身はできるだけリラックスすべきです。その為には下半身からアドレスに入ることが重要なのです。

上級者は必ず下半身からセットアップします。ボールの手前にクラブを置いて位置を決めたら、両足をパタパタと動かして、まず下半身を安定させましょう。


 

3. 自分にとって踏ん張りが効くスタンスを探す


それでは、踏ん張りが効くスタンスとはどういうものでしょうか?

一般的に「拇指丘(親指の付け根の出っ張り)に体重が載ると良い」とされていますが、わさお先生は「絶対にそうだと決まっているわけではないよ」と言っていました。

なぜなら体のバランスは人によって異なるからです。上半身の重さや長さは人それぞれです。頭が重い人もいれば、胴の短い人もいますし、腕の長さも変わります。それなのにスタンス上の重心が全員必ず拇指丘になるというのはやや乱暴な考え方なのです。

例えば、人によっては拇指丘に体重を載せることで前傾が深くなり過ぎてバランスを崩すこともあり得ます。そういう人はややカカト体重を意識することでバランス良く立てることもあります。要するに自分が最もバランス良く立てることが重要ですので、自分に合ったスタンスを探してみましょう。

それでも踏ん張りの効く状態がわからない人は一度思い切りジャンプして両足で着地してみて下さい。すると膝を柔らかく使って着地すると思います。その時の両足の体重のかかり具合が踏ん張りの効くスタンスです。体重が両足に均等にかかっていれば、多少体を押されても倒れたりしません。それくらいしっかり立てるスタンスが望ましいのです。

たまに踏ん張ろうとして両脚に必要以上に力を入たり、スタンス幅を大きく取る人がいますが、余計な力が入るとスムーズなスイングが出来なりますし、スタンス幅も広過ぎるとスムーズなスイングが出来なくなります。意外にも肩幅以下で狭い方が踏ん張りの効くスタンスだったりします。
 


4. 前傾させるよりも膝を曲げる


体の前傾のさせ方について「腰を曲げるのではなく、両脚の付け根から前傾しましょう」ということがよく言われています。そのこと自体は間違いではないのですが、わさお先生は「前傾させるよりも膝を曲げた方が安定するよ」と言っていました。

なぜなら前傾の仕方だけを強調して教わるので、前傾が深すぎる人が多いんだそうです。そして必要以上に前傾が深いと縦振りになり過ぎて、ダフったり、トップしやすくなるのです。

ただ、アドレスで全く前傾しないとボールに届きませんので、膝を曲げて調整するのです。その方が下半身も安定し、さらに踏ん張りが効くようになります。特にドライバーでスライスが出やすい人は前傾を緩めることで横振りになり、それだけでスライスが解消することもあります。


 

5. 両腕をダラリと垂れ下げたところでグリップ


前傾姿勢ができたら両腕の力を90%抜くつもりで、ダラリと垂れ下げたところでクラブをグリップしてください。そうすると自然に両脇が軽く締まる感じになり腕と体の一体感を生み出します。これはゴルフスイングで最も重要なポイントの一つです(もし締まる感じがなければ、もう少しだけ前傾姿勢を深めると締まるはずです)。

また脱力された腕はスムーズに動くようになり腕自体がしなります。そうすることで、しっかりと腕を振ることが出来、より強い打球を打てるようになります。

松山英樹プロをはじめ多くのプロがクラブを握る前にかなり腕を脱力させていることがわかります。ぜひアドレスを観察してみてください。



6. Aラインを作る

 
ゴルフスイングの良し悪しはアドレスの段階で90%くらい決まっていると言っても過言ではありません。特に体の軸をしっかり作ることはとても重要で、わさお先生は「Aラインをしっかり作りなさい」と言っていました。
 
Aラインというのは、両脚と第七頸椎(背中側の首の付け根にある出っ張った骨)を結ぶラインのことです。両脚でしっかり踏ん張りの効くスタンスを作り、さらに第七頸椎を動かさないことで、アドレスからインパクトまでこのAラインが崩れないようにスイングすることが出来、クラブの軌道も安定します。
 


7. L字コックを維持する

 
クラブを持つ左手首は親指方向に軽くコックさせて構え、スイング中もそのコックを解かないようにします(厳密にはインパクト前後にリリースされるのが自然です)。わさお先生はこれをL字コックと呼んでいましたが、実際には親指と手首が為す角度は150°くらいになるのが普通です。
 
実はこのL字コックはボールをつかまえる為に非常に重要な働きをしており、これを解いてしまうとゴルフは決して上手くなりません!初心者を見ていると、手首がピーンと伸びきったままアドレスしている人を見かけますが、大抵の場合ひどいスライスを打っています。

ただし、あまり力を入れてコックさせ続けるとヘッドが走らなくなるので注意が必要です。力感としてはコックを維持するギリギリくらいの強さが理想です。



スイング中のチェックポイント

 

1. プレーン角度

 
プレーン(スイング円)の角度は重要です。基本は肩を回すのですが、縦にし過ぎても横にし過ぎてもいけません。そもそも最適なプレーン角度は身長や上半身・下半身の比率、もっと言えばクラブの長さによっても変わります。

そこで以下の手順を踏んで、そのクラブで自分に最適なプレーン角度を確認しましょう!

まずクラブを持ってアドレスしたら、腕や手首を使わずにクラブヘッドが9時の位置になるまで肩を回転させます。その時にシャフトが飛球線後方(ボールを飛ばす方向の真逆)を指していれば正解です。

その方向を指すように肩を回転させる角度が正しいプレーンの角度です。初心者の場合、かなりインに引く感じに思えるかもしれません。



2. スイング軸

 
スイング軸を動かさないことは非常に重要です。よく「頭や顔を動かすな」と教えているレッスンを見かけますが、頭や顔は背骨の延長線上にないので、それらを動かさないようにバックスイングすると右肩が上がってリバース体重になりやすいのです。

それではどうすれば良いのかと言うと、第七頸椎(首の後ろにある出っ張った骨)の位置を動かさないようにするのです。(前述の通り、第七頚椎は「Aライン」の頂点を成します)

骨の標本などを見るとわかりますが、第七頸椎は背骨の端にあるので、ここさえ動かさなければ綺麗な軸回転が出来ます。

あまりガチガチになるまで意識する必要はありませんが、なるべく前後左右に動かないイメージでスイングしましょう。ちなみにこれはドライバーからパターまで全てのゴルフスイングに当てはなります。


 

3. 右足の踏ん張り

 
バックスイングを始めると、アドレス時にはスタンス中央にあった体の重心が右足に移動します。この時、右足の親指でしっかりと地面を踏みしめましょう。

すると体が右にスウェーするのを防ぎ「Aライン」を維持することが出来ます。そうすることで軸がブレるのを防げるのです。



つづく



 

次の記事 

www.zunoutekigolf.com


 

前の記事 

www.zunoutekigolf.com